【30日で絵本完成】初心者がAIと出版した方法と実例スケジュール

AI

~挫折しないコツ・マインド・スケジュール全部見せます~

🧸 絵本を作ってみたいけど、自分にもできる?
🎨 AIを使って、30日で絵本って本当に可能?
📖 最初の1冊をどうやって形にしたの?

こんにちは、あどじんです。
私はこのたび、AIと協力しながらたった30日で絵本『あのね きょうね』を完成&Kindle出版しました。

この記事では、初心者でも挫折せずに「1冊作る」ための実践アイデアとマインドセットを、実際のスケジュールと共にお届けします。

✅ 実際に30日でやった作業スケジュール

以下は、私が実際に取り組んだ内容をガントチャート風にまとめたものです。
「今日なにをすればいいか」が明確になると、グッと進めやすくなります。

日数 作業内容
1~5日目 テーマ決め・読者想定・全体構成の下書き
6~15日目 AIイラストの生成・リトライ・表紙デザインの試行錯誤
16~20日目 本文執筆・語感と共感の調整・全体の読みやすさチェック
21~25日目 ページ順の調整・画像の最終配置・Canvaでレイアウト
26~28日目 KDP用データ整形(EPUB化)・タイトル/説明文入力
29~30日目 KDPアップロード・プレビュー確認・出版申請完了!

🌟 なぜ初心者でも30日で完成できたのか?

✅ 1. AIに頼ってOKだと決めた

  • イラストはDALL·Eに任せる

  • ストーリー原案は、書き溜めてきたノートを元に、ChatGPTに相談しながらたたき台を完成
    → **「全部自分でやらなきゃ」ではなく「AIと協力する」**と考えると、気が楽になります。
  • 目的を明確にする→今回は**「芸術作品ではなく、メッセージを届けることが目的」**である

✅ 2. 稼働時間を少なめに見積もり&1日1タスクの“ゆるいスケジュール”

  • 計画に余裕をもたせる
    → **実際は1日5時間くらい制作に時間を使えても、計画段階では4時間と設定**したら、計画通り進まなくても、どこかで追いつける。途中でくじける確率が減ります。
  • 「今日はプロンプト1本考えるだけ」

  • 「今日は表紙に集中する」
    1日ごとに小さな達成感を積み重ねることが、継続のコツです。


✅ 3. 失敗を“ネタ”に変えた

AI画像のズレや変なイラストも、「これは後でブログで紹介しよう」と思えば気になりません。
完璧じゃなくても、“記録”に価値がある。


🔑 挫折しないためのマインドセット

マインド 意味・工夫
💭 「作品」より「記録」でOK 初回はまず“完成”させるのが最優先
🧠 完璧を求めない 不完全な部分も“味”になる
⏳ 忙しくてもOK 5〜10分単位で作業できる内容に分解
🔄 順番にこだわらない 思いついたところから取り組む

📝 今から始める人へのアドバイス

✔️ STEP1:テーマを1つ決める

親子・感情・自然・季節・夢など、自分の経験や興味から1つ選ぶだけでOK!

伝えたいメッセージがあれば、もちろん自分の原案をふくらませていけます。

✔️ STEP2:ChatGPTにアイデア相談

「このテーマで、絵本の構成考えて」
「こんなキャラで1文考えて」

「手書きの原稿を元に画像生成して」
など、、、
会話感覚で相談できるのがChatGPTの強みです。

✔️ STEP3:30日プランを自分なりにアレンジ

無理のない自分だけのスケジュールを作ってみましょう。
→今回は**「平日、1日4時間稼働、3月末までにKDP出版」**と設定しました。

AIと一緒にKindle本を出版するために立てた6週間のスケジュールを公開します!
月~金の平日1日4時間だけを使って進めた、リアルな実践例です。
これからAI出版に挑戦したい方の参考になれば嬉しいです📘✨

📌 スケジュールを立てる前に決めたこと

  • 開始日:2025年2月18日(火)

  • 作業時間:月~金の毎日4時間

  • 目標:1冊のKindle本を出版し、SNS・ブログでも告知

  • 目的:大切なメッセージを形にして発信すること
  • ツール活用

    • ChatGPT:構成・原稿・文章調整

    • DALL·EやCanva:イラスト・表紙作成

    • KDP(Kindle Direct Publishing):出版手続き

📅【実際の作業スケジュール表(2025年版)】

日付 作業内容 詳細
Week 1: 企画とリサーチ 2/18 (火) ターゲット・テーマ決定 読者層・市場調査、競合分析
2/19 (水) 目次・構成案作成 AIを活用して仮の目次を作成
2/20 (木) コンテンツの詳細リサーチ 事実確認・参考資料収集
2/21 (金) キーワード選定 KDP検索対策、タイトル案作成
Week 2: 原稿作成 2/24 (月) 章ごとの概要作成 ストーリーや流れを整理
2/25 (火) AIで原稿作成(前半) 第1~3章の文章生成&編集
2/26 (水) AIで原稿作成(後半) 第4~6章の文章生成&編集
2/27 (木) 全体の見直し・追加 つながりをチェック
2/28 (金) 読みやすさ調整 文体・表現の最適化
Week 3: 画像作成・編集 3/3 (月) イラスト作成(前半) AIで生成(DALL-Eなど)
3/4 (火) イラスト作成(後半) 必要に応じて修正・調整
3/5 (水) レイアウト調整 画像と文章のバランス確認
3/6 (木) 表紙デザイン案作成 AI+Canvaで制作
3/7 (金) 表紙の最終調整 魅力的なタイトルとデザイン
Week 4: 編集と校正 3/10 (月) 文法・表現の修正 Grammarly等でチェック
3/11 (火) AIでリライト・微調整 より魅力的な表現に
3/12 (水) 最終レイアウト調整 KDPフォーマットに適用
3/13 (木) EPUB/PDF変換 Kindle用データ作成
3/14 (金) KDPプレビュー確認 正しく表示されるかチェック
Week 5: 出版準備 3/17 (月) メタデータ設定 カテゴリ・説明文作成
3/18 (火) 価格と販売戦略検討 市場調査を基に決定
3/19 (水) 出版前の最終確認 全データのチェック
3/20 (木) KDPにアップロード 出版申請
3/21 (金) SNS・ブログ用宣伝記事作成 Instagram/X/ブログ告知
Week 6: マーケティングとレビュー 3/24 (月) 書籍公開・初動分析 売上・DL数確認
3/25 (火) 広告・宣伝活動 SNS・レビュー依頼
3/26 (水) フィードバック収集 読者の反応を分析
3/27 (木) 追加マーケティング KDP広告・プロモーション
3/28 (金) 次回作の準備開始 成果を分析し、次の書籍企画

🧠 体験からの学び・ポイント

  • AIはあくまで共同作業者。完全任せではなく、自分の視点を加えることで読者に届く。

  • 途中で立ち止まって振り返る日をつくると、精度がぐっと上がる。

  • イラスト・表紙制作もAI+人の目で調整するのが大事。

  • ブログやSNSと連動させてマーケティングすると、より多くの人に届く!

📘 完成したときの達成感は、想像以上!

完成した絵本は、自分自身の「想い」がつまった世界に一つだけの作品
たとえ売れなくても、読まれなくても、
“出した”という事実が、次の1冊につながります

少しでも参考になれば、幸いです。(2025年3月時点の情報)

✅ 計画どおり実行して KindleとAmazonで出版できました😄

出版した絵本は、「あのね きょうね」です。👉 Amazon Kindle

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました